top of page

今となっては昔

はじめて死を意識した私は

理性を保ちながら

それを受け入れる自信がありませんでした

未知の死に対する不安

そして肉体の苦痛

​​

私は自分の死と上手に共生する術を

探し続けていたような気がします

Flat

Flat

​▼

集中治療室では医療機器が発する電子音が常に聞こえていました

規則的で柔らかく 場の秩序はこの音によって保たれているようにさえ思え

或いは異次元への誘いにも感じられたのでした

私は退院すると 今度は自分の命と向き合うことで

この世界の在り様を紐解いてゆきたいと

カメラを握りしめながら 「手がかり集め」を再開しました

公僕

公 僕

​▼

公僕とは公務員です

国民の利益に基づいた組織の意志を

具現化するために働いています

組織人ゆえに

彼らの個はベールの中です

私は「誰かが」ではなく

「誰が」が知りたかったのです

脳死

脳 死

​▼

日本は

脳幹を含む脳全体の機能が失われた状態を

「脳死」としました

「脳死は人の死」なのか

1991年の取材当時

救命救急の現場は揺れていました

搬送された患者が

脳死状態に陥ることがあるのです

「脳死」は移植医療とも密接に関係します

脳死が「人の死」であるなら

移植のために心臓を摘出することも可能です

「まずは脳死という状態をきちんと知り

その上で議論を深めてほしい」

 

現場の医師は訴えました

臓器移植

臓器移植

病などで機能しなくなった臓器を他者の臓器に交換することで

命をつなぐ医療があります。

「臓器移植」です

移植に使用されるのは

脳死状態を含めた死者の臓器や

健康な人にメスを入れて部分的に摘出した臓器です

臓器を商品として売買する現実があるとも耳にしますが

「臓器移植」は臓器の提供者の善意が前提の医療です

提供者が

我が身を切り 分け与える臓器は

パーツではなく「願い」なのだと

私は思うのでした

命のボーダーライン

命のボーダーライン

救命救急センターの現場には

「生」と「死」のボーダーラインがあります

たとえ心停止していても少しでも蘇生の可能性があれば

医師は躊躇なく患者の胸を開き

心臓をじかに手で揉んで鼓動の再開を促します

「蘇生マシーンになる」

現場医師の言葉です

ここでは医師が蘇生処置をやめた瞬間

患者の「死亡」が確定されることがあります

命の契約

命の契約

自衛隊に入隊する者は「宣誓書」に署名します

宣誓書の後半にはこうあります

「事に臨んでは危険を顧みず 身をもって責務の完遂に努め

もって国民の負託にこたえることを誓います」

命令遂行に命をささげる覚悟を求められるのが

自衛官の仕事なのです

政治家の肖像がある風景

政治家の肖像がある風景

​▼

風土は人を育むと言います

政治家も例外ではありません

私は何気ない風景にある「政治家」たちを写真に収めながら

自分の日本地図を創るがごとく

旅を続けました

100の名前

100の名前

​▼

日本を代表する工場地帯の人工島に

たくさんの野良猫がいます

 

捨てられた飼い猫やその子孫たちです

餌が満足になかったり病気が蔓延したりと

環境は悪化する一方でしたが

猫は増え続けました

島で働く夫婦が見兼ねて支援を始めたのは

猫が100匹を超えた頃でした

最初に夫婦は猫たちに名前を付けました

さばたん ヨーダ ぼさつ しょんぼり 天然くん……

 

野良猫は名前を得たことで可視化され

はじめて「人間社会」に認知されました

夫婦は言います

「今更いなかったことにはできませんよね」

bottom of page